ペット火葬なら当サイトにお任せ!
こちらのサイトでは、ペット霊園を利用してペット火葬を行う際の特徴およびメリットについてわかりやすく説明を行っています。
他にも、火葬にかかる費用はどのくらいになるのか、相場や目安を把握しておけば利用する会社選びの際にも役立ちますし、火葬式の際に飾りたい花の中でもおすすめしたい種類や火葬業者の選び方のポイントなどもご紹介してあります。
なお、火葬した後に自分たちのお墓に入れたいと思っている人も多いかと思われますが、こちらを参考にして頂ければ人間と一緒のお墓に入れて良いのか否かもわかります。
ペット霊園でのペット火葬の特徴は?利用のメリット
ペット霊園は、ペット専用のお墓を用意している施設の総称です。
一般的には納骨堂などのように、1つの部屋の中にそれぞれのペット専用のスペースが設けてあり、そこに骨壺を置いて遺骨を安置するスタイルと合同墓を利用して遺骨を安置する2つの種類になります。
ただ、ペット霊園の中にはお墓型もありますのでお墓が良い人は利用されると良いでしょう。
ペット霊園では遺骨の安置および管理だけでなくペット火葬を可能にしている施設もあり、ペット火葬の後すぐにお墓に移すこともできます。
なお、ペットを人間と同じお墓に入れたい人も多いかと思われますが、法律上これは可能なことではありますが、宗教上の理由などでペットを入れることが禁止されていることが多いようです。
施設の中には一緒に入れることができるところもあるようです。
ペット火葬をした後に埋葬する時のポイント
可愛がってきたペットが亡くなった場合、自宅の近くで供養してあげたいという人もいるでしょう。
ちなみに、亡くなったペットを自宅の庭に埋葬するというのは特に問題ありません。
その場合はマナーを守って埋めるようにしましょう。
ペットを思い出の場所に埋めてあげたいという場合、先にペット火葬をしてから骨だけ埋葬するという方法もあります。
この方法なら埋めた後に他の動物に掘り返されることはありませんし、遺体が腐敗することで有害物質が発生してしまうのも防ぐことができます。
ペット火葬の後に遺骨を庭に埋める場合、いくつかの注意点があります。
火葬されていれば衛生的な問題などはありませんし、敷地内ならどこに埋めても良いでしょう。
しかし、動物の遺骨が埋まっていることに嫌悪感を抱く人もいるかもしれません。
そのため近隣の人に対する配慮が必要となります。
遺骨と骨壺は別にするということも大切です。
業者でペット火葬した場合、遺骨は骨壺に納められて戻ってきます。
ですが、庭に埋葬する時は骨壺から遺骨を取り出すようにしましょう。
骨壺に入れたままの場合、遺骨が土に還ることができません。
後で掘り返されてしまうこともあるので注意が必要です。
ペット火葬と実施するタイミングはいつが良いか
愛するペットが亡くなって悲しみが癒えるまで時間がかかります。
しかし、いつまでも悲しみに落ち込んでいるわけにはいきません。自然の摂理として亡骸の腐敗が始まっています。
まず、全身を覆うように、氷や不凍ゲルなどで冷やしてあげる必要があります。冬だからといって放置していてはいけません。腐敗はどんどん進行しています。
次に、ペット火葬の申込みを行います。タイミングは早ければ早いほど良いです。おおむね2日以内とされていますが、夏場は特に腐敗が進みやすいため、翌日にペット火葬を行うことをお勧めします。
火葬場に持ち込む時は、ダンボールに入れたりして運んだりします。タオルでくるんだり、ビニール袋に入れるのも良い考えです。運搬中に周囲に匂いがつかないようにするためです。匂いがついてしまったタオルなど、洗っても臭いが残ってしまいます。なかなか落ちませんので、思い切って処分するほうが良いでしょう。
ペットの亡骸を葬儀場まで運べばスタッフの方が速やかに対応いただけます。あとは永遠の眠りにつくようお祈りするばかりです。
ペット火葬や葬儀にはどのような種類があるのか
ペットをしっかりと供養するためにペット火葬をするケースが多くなっています。ペット火葬は人間の葬儀と同じ意味があり、実際に執り行われることも人と同じことが多いです。
ペット火葬では合同と個別一任、個別立会の3つの種類があります。合同火葬は他のペットと合同で火葬をする方法であり、霊園で行われそのまま埋葬されることが多いです。他のペットと一緒のためお骨が返されることはありません。
一任は個別でペット火葬をする方法であり、すべてスタッフにお任せしてしまいます。火葬の立ち合いやお骨上げはすることができませんが、返骨は可能です。そのため忙しい人に向いている方法になります。
立会は人間の火葬に最も近い形であり、出棺から火葬、お骨上げまですべて立ち会うことが可能です。大変手厚く供養ができますがその分費用も高めであり、合同に比べると2倍から3倍ほど違いがあります。しっかりと最後まで供養をしたい場合は個別立会を選ぶと良いです。
ペット火葬で副葬品として一緒に火葬できるものとは
家族と同じように過ごしてきたペットが亡くなった場合、しっかりと供養をしてあげたいと考えます。人と同じように花に囲まれ、様々な副葬品を一緒にペット火葬をしてほしいと考えますが、実際には様々な制約があります。
動物のお骨は人間と比べて大変もろく、花と一緒にペット火葬を下だけでも色が移ってしまうことが多いです。さらに崩れやすく大変細いため、灰との区別がつきにくい場合もあります。そのためお骨をきれいに残すには、できるだけ副葬品を減らすことが大切になります。
納められるものとしては、少量のお花とごはん、おやつ類や手紙です。おやつ類はビニールを取った状態で納めることが望ましく、燃えにくい果実や大量のフードは入れることができません。
素材によってはタオル類も納めることができますが、化学繊維や厚手の生地で作られているものは燃焼の妨げになってしまいます。ぬいぐるみやリード、ボールも公害防止や不完全燃焼を防ぐ観点からも禁止となっていることが多いので、入れるのは難しいです。
ペット火葬の際にはどんな服装で行けば良いのか
ペットはなくなると物として扱われます。そのため人間のように亡くなってから24時間以内は火葬をしてはいけない、埋葬する場所が定められているなどの決まりはなく、家の庭に埋葬しても問題はありません。
ですが近年ではペットも家族の一員ととらえるようになっており、人と同じようにペット火葬を行い供養をすることが増えています。
ペット火葬の場合においても専用の火葬場で供養を行い、その後埋葬をします。葬儀のような形になるのですが、飼い主の服装については特に決まりはありません。
派手でない服であればどのようなものを着用しても良いことになっています。埋葬場所が人と同じ敷地内にある場合、日程的に人間の供養と重なる可能性があります。このようなことを考えると、周りへの配慮から服装も喪服もしくは黒っぽいスーツの方が無難になります。
靴や鞄もきらびやかなものは避けるようにし、黒もしくは紺やグレー系のものを身に着けるようにします。
ペット火葬をする際の持ち物と持って行ってはいけない物
ペット火葬をする場合、どのようなものを持っていったらよいのか悩むことがあります。人と同じようにペット火葬をし供養をする場合は数珠とハンカチを持っていくようにします。このほか持ち物として、ペットが好きだったおやつやお花があります。
おやつに関しては一緒に入れてあげたいと考えますが、実際にはそのまま火葬することは難しく、中身だけを入れることが多いです。プラスチック製品は燃やせないことが多いので、おやつを持参する場合は他のものにくるんで持っていくと良いでしょう。
意外と忘れてしまうのが洋服や首輪を入れる袋です。おやつ同様プラスチック製のものや金属製のものは火葬に影響が出てしまうため燃やすことができません。
そのためペット火葬をする前に脱がせる必要があります。形見として大切に保管するためにも、袋は必ず持参するようにします。
なおお花に関しても決まりがあり、火葬後にお骨の色が変色する可能性があるため禁止している所もあります。もっていく場合は事前に確認することが大切です。
ペット火葬についてはコチラもチェック
◎2022/8/10
情報を更新しました。
>ペット火葬と実施するタイミングはいつが良いか
>ペット火葬や葬儀にはどのような種類があるのか
>ペット火葬で副葬品として一緒に火葬できるものとは
>ペット火葬の際にはどんな服装で行けば良いのか
>ペット火葬をする際の持ち物と持って行ってはいけない物
◎2021/6/9
火葬の料金は業者によりさまざま
の情報を更新しました。
◎2021/3/2
火葬業者の選び方
の情報を更新しました。
◎2021/1/5
火葬におすすめのお花
の情報を更新しました。
◎2020/10/15
サイト公開しました
に関連するツイート